top of page

当科の診療する主な病気

​長引く咳

​①急性の咳(発症後3週間未満のもの)

長引く咳

●発症してからの期間で治療方針が変わる。

・発症3週未満の咳を急性の咳。

・3~8週間の咳を遷延性の咳。

・8週間以上の咳を慢性の咳。

​●咳の種類も大事

・痰を伴えば湿性の咳

・痰がなければ乾性の咳

●必要があればレントゲン写真を撮ります。

急性の咳の患者さんが来院したら、私たちはまず、患者さんの症状をお聞きし、聴診などの身体の所見をとらせていただいて、レントゲンなどの検査や点滴などの処置が必要か判断します。
患者さんの状態で医師が必要と判断した場合は、胸部X線や必要によっては胸部CT、喀痰検査を行います。これらの検査は当院で検査可能です。状況に応じて、即日で結果説明いたします。
診察の結果、精密検査が必要なさそうな場合は、いわゆる風邪に伴う咳と判断します。この場合、咳だけでなく、発熱、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、咽頭痛、頭痛、全身のだるさなどを伴うことが多く、原因の多くはウイルスによるものと言われています。咳の特徴は好発時間はなく、周囲に同様な症状の人がいるなどが挙げられます。
風邪と診断した場合は、対症療法といって、咳止めや痰を切れるお薬、総合感冒薬などの処方だけとなります。
​また、診察時の咳の強さがピークを過ぎているかどうかということも治療方針を決めるうえで大変重要となってきます。ピークを過ぎていない場合は、咳の原因として、考えられる感染症を念頭に置きます。例えばマイコプラズマ感染症、百日咳、クラミジア感染症などです。これらの感染症を強く疑う場合は、マクロライド系抗菌薬(一般名:アジスロマイシン(ジスロマック®)など)やレスピラトリーニューキノロン(一般名:レボフロキサシン(クラビット®)など)などの抗生剤を内服します。
風邪症状が改善しない、抗生剤を使用しても改善しない場合も、胸部レントゲン場合によっては胸部CTや喀痰検査、血液検査などの精密検査の対象となります。
スライド2.JPG
bottom of page